COLUMN コラム

もう迷わない!自分に似合う眉毛の形を見つける4つの方法!顔型・イメージ別の選び方

「自分に似合う眉毛の形がわからない」
「鏡を見るたびに眉毛の形が気になる」

こんなお悩みありませんか?

眉毛は顔の印象の約8割を決めるとも言われる重要なパーツですが、自分に本当に似合う形を見つけられていない方も多いようです。

眉毛の形を間違えると、顔の印象が大きく変わってしまうだけでなく、せっかくのメイクの完成度も下がってしまう可能性があります。

また、人の第一印象は3〜5秒で決まるといわれており、ビジネスシーンや人間関係においても、眉毛は想像以上に重要な役割を果たしているのです。

そこで本記事では、平行眉、直線眉、アーチ眉など基本の5つの形を詳しく解説した上で、顔型やなりたいイメージから自分に似合う眉毛を見つける4つの方法をご紹介します。

本記事を読めば、あなたに本当に似合う眉毛の形が必ず見つかるはずです。

自分に似合う眉毛の形を見つけるべき理由

眉毛は顔の印象の約8割を決めるともいわれる、私たちの表情を形作る重要な要素です。

適切な眉毛の形を見つけることは、メイクの完成度を上げたり、なりたい印象に近づけたりといった単なる美容の問題ではありません。

メラビアンの法則では、人の第一印象は約55%が視覚情報からの影響で決まるといわれています。

ビジネスシーンや人間関係の構築など、多くの日常生活において、眉毛を整えるメリットを享受できることが期待されます。

眉毛の形の種類

似合う眉毛の見つけ方を知る前に、まずはどんな眉毛の種類があるか把握しましょう。

基本的な眉毛の形は「平行眉」「直線眉」「アーチ眉」「上がり眉」「細眉」の5タイプです。

平行眉

眉頭から眉山まで平行なラインを描く平行眉は、特に人気の高いスタイルの一つです。

ナチュラルで親しみやすい印象を与えられ、どんなメイクにも合わせやすい汎用性の高さが特徴です。

韓国発のトレンドメイクとしても注目を集めています。

また、目と眉の距離が近くなることで、目が大きく見える効果も期待できるため、目元の印象を変えたい方にもおすすめです。

眉頭を太めに、眉尻に向かって自然なグラデーションをつけることで、より自然な仕上がりになります。

また、眉尻に少し角度をつけることで、表情の硬さを和らげることもできるため、さまざまなシーンで活用しやすい眉の形といえるでしょう。

直線眉

一直線のシャープなラインが特徴的な直線眉は、知的でクールな印象を演出する代表的な眉の形です。

平行眉との違いは、眉尻の角度です。平行眉は、眉尻に角度をつけますが、直線眉は角度をつけず眉山から眉尻までのラインを一直線にします。

細くするとキリッとしたクールな印象に、太くすると力強い印象になるため、その日の気分やシーンに合わせて使い分けることも可能です。

最近のトレンドでは、極端な細さや角度は避け、自然な太さで描くのが主流となっています。

また、ビジネスシーンでも好印象を与えられる、大人の女性にふさわしい眉毛の形としても、多くの支持を集めています。

アーチ眉

ゆるやかなカーブを描くアーチ眉は、女性らしい柔らかさを演出できる定番の眉の形です。

アーチの角度によって印象が大きく変わるのも特徴で、緩やかなカーブは大人っぽく落ち着いた雰囲気に、やや強めのカーブは華やかな印象を演出できます。

眉頭から眉山にかけて徐々に高さを出し、眉尻に向かって自然に下がっていくラインを意識することで、理想的なアーチ眉を作りやすいでしょう。

最近では、極端な山型は避け、なだらかなカーブを描くナチュラルなアーチ眉が好まれています。

また、眉の長さも重要で、眉尻を長めにすることで小顔効果も期待できるため、顔の形をカバーしたい方にもおすすめの形といえるでしょう。

上がり眉

眉頭から眉山にかけて上向きの角度をつけた上がり眉は、凛とした強さを演出できる個性的な眉の形です。

目元に力強さを与えることができ、特に締まりのある印象を出したい方や目力を強調したい方に適しています。

また、眉尻の位置や長さによっても印象が変わるため、顔の形や目の位置を考慮して調整することが重要です。

上がり眉は、クールな印象を与えるため、カジュアルな服装からビジネススタイルまで、幅広いファッションと相性が良いのも特徴です。

細眉

全体的に細めのラインで描く細眉は、繊細で上品な印象を与える洗練された眉の形です。

眉山をあまり強調せず、なだらかなラインを意識することで、より自然な仕上がりになります。

眉毛が本来細い方や、繊細な顔立ちの方にも自然に馴染みやすい形といえるでしょう。

ただし、極端な細さは時代遅れな印象を与える可能性があるため、バランスの取れた細さを心がけることが重要です。

自分に似合う眉毛の形を見つける4つの方法

自分に似合う眉毛の形を見つける代表的な4つの方法について紹介します。

ぜひ、ご自身が取り組めそうな方法を探してみてください。

1.なりたいイメージから選ぶ

なりたいイメージは、その人の個性や魅力を引き出す重要な要素です。イメージに合わせて眉毛の形を選ぶことで、より魅力的な印象を作ることができます。

ナチュラルなイメージにしたいなら「平行眉」

ナチュラルで優しい印象を目指すなら、平行眉が最適な選択肢となります。

眉頭を太めに描き、眉尻に向かって自然なグラデーションをつけることで、親しみやすい雰囲気を演出できます。

特に、眉頭から眉山までの高さを揃えることで、安定感のある印象に仕上がります。

知的でクールなイメージにしたいなら「直線眉」か「上がり眉」

クールな印象を求める場合は、直線眉や上がり眉が効果的です。

シャープなラインを意識することで、凛とした印象を与えられるでしょう。

眉頭から眉尻まで一定の角度を保つことで、意志の強さや知性を感じさせる眉に仕上がります。

眉の色は、髪の色に近いトーンを選ぶことで、引き締まった印象を演出できます。

女性らしく華やかなイメージにしたいなら「アーチ眉」

女性らしく華やかな印象を目指すなら、なだらかなアーチ眉が最適です。

眉頭から眉山にかけて緩やかな曲線を描くことで、優美な印象を演出できます。

アーチの高さは、黒目の外側に合わせることで、バランスの取れた華やかさを表現できます。

また、眉の色は、明るめのブラウン系を選ぶことで、優しい印象と華やかさの両立が可能です。

2.顔タイプに合う形にする

顔の形は一人ひとり異なる個性であり、その特徴を活かした眉毛選びが重要です。自分の顔型を知り、それに合った眉毛を選ぶことでより魅力的な印象を作れます。

丸顔なら「アーチ眉」

丸顔の方は、やわらかな印象を活かしたアーチ眉が相性抜群です。

丸顔とは、頬がふっくらしており、あごのラインがゆるやかな顔タイプです。

眉山の位置は黒目の外側に合わせることで、バランスの良い印象を与えられるでしょう。

丸顔の方が平行眉を選ぶと、さらに丸みが強調されてしまう可能性があるので注意が必要です。

面長なら「平行眉」

面長の方は、平行眉がベストな選択となります。

面長とは、顔の縦幅が横幅よりも長いのが特徴です。そのため、横のラインを強調できる平行眉はベストな選択となります。

特に、眉頭から眉山までの高さを揃えることで、横方向へ視線を誘導しやすくなります。

極端な角度やアーチは避け、安定感のある平行なラインを意識することがポイントです。

ベース型なら「直線眉」

エラやハチがあり、顔の縦幅と横幅の比率が1:3になる顔タイプが「ベース型」です。

ベース型のタイプには、直線眉でシャープさを演出すると、エラ張りの印象を和らげやすくなります。

また、眉の長さはやや長めにすることで、横幅のあるフェイスラインをカバーできるでしょう。

色は髪の色に近いトーンを選ぶことで、自然な印象に仕上がります。

卵型ならどの形もOK

卵型の方は、どんな形も比較的似合いやすい恵まれた形です。

なりたいイメージを優先して眉毛の形を選ぶと良いでしょう。

クールな印象を演出したいなら「直線眉」、かわいらしい印象なら「アーチ眉」が適切です。

眉の色は、髪の色より1~2トーン明るめを選ぶことで、顔立ちの整った印象をより引き立てやすくなります。

3.診断アプリやサイトを使う

最近では、テクノロジーの進化により、スマートフォンやパソコンで自分に似合う眉毛の形をシミュレーションすることもできるようになりました。

これらのアプリやサイトでは、自分の顔写真をアップロードすることで、さまざまな眉毛の形を試せます。

複数のパターンを比較検討できることは大きなメリットで、実際にメイクをする前に、自分に似合う形を見つけやすくなります。

代表的な診断アプリには、Beauty PlusMakeup PlusLIPSがあります。

これらのアプリでは、眉毛の形だけでなく、カラーやメイクパターンも複数試せるのも魅力です。

基本的な機能は無料で利用できるため、ぜひ試してみてください。

4.プロに診断してもらう

プロのアドバイスを受けることは、自分に似合う眉毛を見つける確実な方法の一つです。

眉毛サロンでは、経験豊富なスタッフが顔の骨格や特徴を見極めながら、一人ひとりに合った眉毛の形を提案してくれます。

カウンセリングでは、なりたいイメージや普段のメイクの傾向、ライフスタイルなども考慮した上で、最適な眉毛デザインを提案してもらえます。

またサロンによっては、パーソナルカラーや似合うメイク、ファッションなども提案してもらえることもあります。

より理想的な自分に近づきたいと考えている方は、プロのアドバイスを受けてみるのもよいでしょう。

自分に似合う眉毛の形を作るポイント

自分に似合う眉毛の形を作るためには、ポイントをおさえる事が重要です。

2つのポイントについて解説していきます。

メイクテクニックも習得する

理想の眉毛を手に入れるためには、眉毛の形を整えた上で、適切なアイブロウメイクをする必要があります。

まず重要なのは、眉毛の黄金比を理解することです。

一般的に、眉頭は小鼻と目頭を結んだ延長線上、眉山は黒目の外側から白目の終わり、眉尻は目尻と小鼻を結んだ延長線上に位置するのが理想とされています。

また、使用する道具選びも重要なポイントとなります。

パウダー、ペンシル、マスカラなど、それぞれの特性を理解し、目的に応じて使い分けることで、より自然な仕上がりを実現できます。

眉頭から眉尻にかけてのグラデーションの付け方も、習得すべき重要なテクニックの一つです。眉頭は柔らかく、眉尻に向かうにつれて色を濃くしていくことで、立体感のある眉毛に仕上がるでしょう。

さまざまなアイテムや描き方を試しながら、ご自身のイメージに近い眉毛を作ってみてください。

顔の全体像を意識する

眉毛は単体で考えるのではなく、顔全体のバランスを考慮することが大切です。

目の印象は眉毛だけでなく、まつ毛やアイメイク全体で作られるものです。

たとえば、まつ毛がしっかりと上向きに立っているかどうかで、眉毛の印象も大きく変わってきます。

また、アイシャドウやアイラインの入れ方によっても、眉毛との相性が変わってくるため、トータルでバランスを考える事が重要です。

ナチュラルメイクの日は眉毛も自然に、しっかりメイクの日は眉毛もしっかりと描くなど、TPOに応じた使い分けもできるようになると理想的です。

似合う眉毛の形を作るための部活動「眉毛部」を開催!

「お客様に似合う眉毛を作れるようになりたい」というサロン運営者様向けに「眉毛部」を開催いたします。

眉毛部は、カウンセリングから施術、仕上げメイクまで、技術をインプット・アウトプットする場としてご活用いただけます。

また、オンライン開催、オフライン開催の2種類があるため、ご希望にあわせてお選びください。

「施術での苦手を克服したい」「お客様により良いサービスを提供して満足してもらいたい」といった想いをお持ちの方からのご参加を心よりお待ちしております。

詳細は以下をご覧ください。

眉毛部(オンライン)はこちらから

眉毛部(オフライン)はこちらから

まとめ

自分に似合う眉毛を見つけることは、その人の魅力を最大限に引き出すための重要なポイントです。

眉毛の基本形である平行眉、直線眉、アーチ眉、上がり眉、細眉の中から、顔型やなりたいイメージに合わせて選ぶことで、より魅力的な印象を作れます。

また、眉毛の形を選ぶ際には、なりたいイメージからの選択、顔タイプに合わせた選択、診断アプリの活用、プロへの相談など、4つの方法から自分に合ったアプローチを見つけることが大切です。

さらに、メイクテクニックの習得や顔全体のバランスを意識することで、より理想的な眉毛に近づけられるでしょう。

眉毛は第一印象を大きく左右する重要なパーツです。

本記事で紹介した方法を参考に、ビジネスシーンでも日常生活でも活かせる、あなたに似合う理想の眉毛を見つけてください。